top of page

11月 「見えざるものを見る」

Letter November "See the invisible"


日本では「風」一つとっても、たくさんの呼び名があります。


この時季なら「北風」「朔風」「朝北風(あさぎた)」「空っ風(からっかぜ)」。


風の中の匂いや音を感じ、暮らしていたであろう古の人々の感性の豊かさに驚かされます。


宮沢賢治 死の翌年に発表された「風の又三郎」もまた、風の強い日に転校してきた不思議な少年が主人公の物語でした。


見えざるものに心の目と耳を澄ましてみませんか。



― 今月の大阿闍梨のひと言 ―


「あそこはこういう花が咲いていたよ、ああいう花が咲いていたよ」と皆さんにお伝えさせていただく。


それが私たちお坊さんの一つの役目ではなかろうかと思います。


一般の生活のなかでは、いくら性能の良い望遠鏡を使っても断崖絶壁の花は見えません。


しかし、里においてもたくさんの花は咲いているのですが、なかなか気づかない。


そこが難しいところだと思います。


塩沼亮潤 「修験のこころ」より



In Japan, the word "wind" has many names.

At this time of year, the names are ``Kitakaze,'' ``Sakufu,'' ``Asagita,'' and ``Karakkaze.''

You will be amazed at the richness of the sensibilities of the ancient people who lived by sensing the smells and sounds in the wind.

``Kaze no Matasaburo'', published the year after Kenji Miyazawa's death, also tells the story of a mysterious boy who transfers to his school on a windy day.

Why not open your eyes and ears to the invisible things?


[Monthly Word]


To tell everyone, ``This kind of flower was blooming there, and that kind of flower was blooming there.''

I think that is one of the roles of us monks.

In everyday life, no matter how good a telescope you use, you cannot see flowers on a cliff.

However, although many flowers are blooming in the village, it is difficult to notice them.

I think that's the difficult part.


bottom of page